続・野党共闘時代だからおすすめしたい衆院選二回投票制(はじめに)

Pocket

お久しぶりですね。
野党共闘時代だからおすすめしたい衆院選二回投票制」を書いてから2年半ぐらいたってしまい、実際に2017年に衆院選が行われました。これは民進希望合流騒動と失速、立憲民主党の躍進など、いろんなことがありましたが、きたる衆院選に備え、衆院選二回投票制だったらどうなっていたかをシミュレーションしてみたいと思います。

まず、条件を設定します。

【自民候補者への票】

・自民候補者が1回目投票を通過した場合、1回目に自民候補者に投票した有権者は2回目もそのまま自民候補者に投票するものとする。

・自民候補者が1回目投票で落選した場合、その票は2回目進出候補者の、1回目の票をもとに比例配分する。

 

【公明候補者への票】

・公明候補者が1回目投票を通過した場合、1回目に公明候補者に投票した有権者は2回目もそのまま公明候補者に投票するものとする。

・公明候補者が1回目投票で落選した場合、その票は2回目進出候補者の、1回目の票をもとに比例配分する。

【その他与党系無所属、与党系小政党候補者への票】

・その他与党系無所属、与党系小政党候補者が1回目投票を通過した場合、1回目に公明候補者に投票した有権者は2回目もそのまま公明候補者に投票するものとする。

・その他与党系無所属、与党系小政党候補者が1回目投票で落選した場合、その票は2回目進出候補者の、非自民候補に5割、自民候補に5割とする。自民候補がいなければ比例配分とする

 

【立民、民進系無所属候補者への票】

・立民または民進系無所属候補者が1回目投票を通過した場合、1回目にその候補者に投票した有権者は2回目もそのまま同じ候補者に投票するものとする。

・立民または民進系無所属候補者が1回目投票で落選した場合、その票は2回目進出候補者の、非自民候補に8割投じられ、残りは棄権とする。ただし2回目進出の非自民候補が希望候補だった場合は、共産がめっちゃ批判してたし6割投票、4割棄権とする。

【民進議員だった希望候補者への票】

・民進議員だった希望候補者が1回目投票を通過した場合、1回目にその候補者に投票した有権者は2回目もそのまま同じ候補者に投票するものとする。

・民進議員だったの希望候補者が1回目投票で落選した場合、その票は2回目進出候補者の、非自民候補に8割投じられ、残りは棄権とする。ただし2回目進出の非自民候補が共産候補だった場合は、連合アレルギーを考慮して7割投票、3割棄権とする。

【民進出身以外の希望候補者への票】

・民進出身以外の希望候補者(浪人中に維新よりになっていた人など含む)が1回目投票を通過した場合、1回目にその候補者に投票した有権者は2回目もそのまま同じ候補者に投票するものとする。

・民進出身以外の希望候補者が1回目投票で落選した場合、その票は2回目進出候補者の、非自民候補に7割投じられ、残りは棄権とする。ただし2回目進出の非自民候補が共産候補だった場合は、連合アレルギーを考慮して5割投票、3割棄権とする。

【共産候補者への票】

・共産候補者が1回目投票を通過した場合、1回目にその候補者に投票した有権者は2回目もそのまま同じ候補者に投票するものとする。

・共産候補者が1回目投票で落選した場合、その票は2回目進出候補者の、非自民候補に9割投じられ、残りは棄権とする。ただし2回目進出の非自民候補が希望の旧民進候補だった場合は8割、希望の非民進候補だった場合(旧民主を離党して維新などに近づいたタイプを含む)は5割、維新などの是々非々政党の候補だった場合は3割が投票し残りは棄権とする。

【維新候補者への票】

・維新候補者が1回目投票を通過した場合、1回目にその候補者に投票した有権者は2回目もそのまま同じ候補者に投票するものとする。

・維新候補者が1回目投票で落選した場合、その票は2回目進出候補者の、非自民候補に5割、自民候補に5割とする。自民候補がいなければ比例配分とする。

【その他の野党・野党系無所属への票】

・その他の野党・野党系無所属候補者が1回目投票を通過した場合、1回目にその候補者に投票した有権者は2回目もそのまま同じ候補者に投票するものとする。

・その他の野党・野党系無所属候補者が1回目投票で落選した場合、その票は2回目進出候補者の、非自民候補に9割投じられ、残りは棄権とする。ただし2回目進出の非自民候補が希望の旧民進候補だった場合は8割、希望の非民進候補だった場合(旧民主を離党して維新などに近づいたタイプを含む)は5割、維新などの是々非々政党の候補だった場合は3割が投票し残りは棄権とする。

(つづく)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村